東京湾奥釣り場探検隊は、東京、千葉、神奈川の海、川、池、沼などの主に関東の釣り場・釣りスポットを動画で紹介するサイトです。駐車場、トイレの有無、子供や家族向けの釣り場など、様々な観点から釣り場を紹介しています。

最強ハゼ釣り餌の新時代・バナメイエビ時代が始まった?

最強ハゼ釣り餌の新時代・バナメイエビ時代が始まった?
YouTube Video

ハゼ釣り餌の変遷

青イソメ時代

ハゼ釣り餌ですが、もともとは青イソメが広く使われていた釣り餌でした。しかし、青イソメには以下のような問題がありました。

  • 釣具屋に行く必要がある
  • 生き餌であるため、余っても保存できない
  • 触るのが気持ちが悪い

ボイルホタテ時代(現在)

しかし、数年前からボイルホタテが釣れる、ということがハゼ釣り師たちの中で広まり、非常に多くの人がボイルホタテを使うようになりました。以下のように、ボイルホタテは青イソメのデメリットを完全に払拭しています。

青イソメ ボイルホタテ
釣具屋に行く必要がある スーパーで買える
余っても保存できない 余っても冷凍庫で保存できる
触るのが気持ちが悪い 触るのもOK

そして何よりも重要なこととして、ボイルホタテは本当によく釣れます。

僕自身も、今まで一体何匹のハゼたちをボイルホタテによって釣り上げてきたか。。(合掌)

しかし、ボイルホタテには最大の弱点があります。それは、餌取りに弱い、ということです。

とにかく餌がすぐ取れます。ホタテの繊維は細くて、針掛かりしにくいのですが、針につけた後もすぐに取れてしまうのです。

バナメイエビ時代(未来?)

そんなホタテ時代は、このバナメイエビの登場により、もう過去のものになるかもしれません。

バナメイエビは、クルマエビ科に属するエビの1種。東太平洋原産で、食用として広く漁獲・養殖されていて、英語名を和訳したシロアシエビとも呼ばれています。

この餌は、ボイルホタテに比べて、圧倒的に餌取りに強い、という特徴があります。

個人的な印象としては、食いはボイルホタテの方が良いような気がしますが、餌取りに強い、というメリットを考えると、もうハゼ釣りの餌はこれだけで良いのではないか、という気がしてきます。

是非近くのスーパーで購入し、釣り餌として使ってみてください。

 ハゼ釣りの餌は使い分けが大切

餌の結論としては、どの餌もメリット・デメリットがあるため、状況に応じて使い分けることが大切です。

僕の場合、シーズン初めのハゼが小さい時はボイルホタテのみ、夏から秋にかけては、ボイルホタテとバナメイエビ、そしてちょい投げで落ちハゼを狙う季節になると青イソメを購入します。

[cc id=3083]

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry