
猫実川(ねこざねかわ)とは
猫実川は市川市と浦安市の境にある川です。

浦安の駅近くが水源となっている流域面積が1.18 km²しかない小さな川で、流域は9割が市街化されています。雑排水を水源とする閉鎖性河川です。「雑排水」とは、生活排水のうち、し尿を除く排水のことで、台所、洗濯、風呂などから出される排水のことを言います。
下水道が整備されているにも関わらず、不明な排水が流れ込んで水質を悪化させている現状があり、行政は「二層河川」と呼ばれる河川を二層化して、地下に浄化施設の設置し、水の浄化を進めています。ちょっと解像度が低いですが、以下のような仕組みになっているそうです。

猫実川(ねこざねかわ)へのアクセス
猫実川へのアクセスは車か自転車になります。ただし、有料駐車場は釣り場から少し離れたところにある上、駐車台数にも限りがあるため、自転車やバイクで通える地元釣り師の楽園となっています。

最も近い駐車場はナビパーク浦安入船第一です。

猫実川(ねこざねかわ)の釣り場の特徴
猫実川の河口エリアはどこでもハゼ釣りをすることができます。

地元釣り師の多くは竿を出し易い浦安側でこのように釣りを楽しんでいます。落ちたらどうなるのか・・ご想像にお任せします。満潮でなければ溺れることはないと思いますが、牡蠣礁が凄くて、怪我をする可能性が高いと思われます。くれぐれもご注意ください。

市川側から浦安側に行きたい場合は、階段があり、橋に上がることができます。

階段の奥には自販機とトイレがあります。トイレは「あるだけマシ」というレベルで匂いも汚れも凄いレベルです。トイレットペーパーは下見に行った時はありませんでしたので、持参された方が良いでしょう。

また、上流側も途中で分断されており、右にある小さな歩道橋で上流に行くことができます。

下流に行くと、三番瀬海域にアクセスできます。水深は浅い海域ではありますが、満潮時ならシーバスや黒鯛を狙ってルアーを投げてみても良いと思います。

[cc id=3083]
