東京湾奥釣り場探検隊は、東京、千葉、神奈川の海、川、池、沼などの主に関東の釣り場・釣りスポットを動画で紹介するサイトです。駐車場、トイレの有無、子供や家族向けの釣り場など、様々な観点から釣り場を紹介しています。

鹿島港魚釣園 施設&釣り場徹底解説!手ぶらOKで大物狙いも可能な鹿島灘の海釣り公園【茨城・鹿嶋市】

鹿島港魚釣園 施設&釣り場徹底解説!手ぶらOKで大物狙いも可能な鹿島灘の海釣り公園【茨城・鹿嶋市】
YouTube Video

鹿島港魚釣園の概要

茨城県鹿嶋市に位置する「鹿島港魚釣園」は、世界最大級の掘り込み式港湾である鹿島港の中央航路入口にある突堤(北防波堤を改良)を利用した、釣り専用の有料施設です。外洋に面する鹿島灘にありながら、港の内部にあるため比較的波が穏やかで、安全柵や管理棟、トイレが完備されているため、初心者からファミリー、ベテランまで安心して釣りを楽しめます。

黒潮と親潮がぶつかる栄養豊富な海域に立地しているため魚影が濃く、アジ、サバ、イワシといった回遊魚から、シロギス、カレイ、クロダイ、さらにはカンパチやヒラマサといった青物の大物まで、年間を通して多様な魚種が狙えるのが魅力です。

鹿島港魚釣園の施設情報・料金・営業時間

営業時間と休園日

期間 営業時間
5月~10月 7:00~19:00
11月~4月 8:00~17:00
  • 休園日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
  • ※荒天など特別な理由がある場合は、臨時休園することがあります。来園前に電話(0299-94-5012)などで確認することをおすすめします。

料金

  • 大人(13歳以上):600円
  • 小人(小・中学生):300円
  • 小学生未満:無料(ただしライフジャケット着用が必須です)
  • レンタルライフジャケット:300円(数量に限りがあります)
  • レンタル竿・リールセット:600円(参考料金)
  • 備考:入場料を支払えば、釣った魚はすべて持ち帰りOKです。

主な設備・サービス

  • 管理棟:売店(釣り具、エサ、飲み物など)、休憩所(2F)、トイレ完備
  • 安全設備:堤防に安全柵あり、ライフジャケットのレンタルあり(ライフジャケット着用が必須です)
  • その他:無料駐車場あり。

鹿島港魚釣園までのアクセス

車でのアクセス

  • 東関東自動車道 潮来ICを下車し、銚子方面の出口より水郷有料道路を経由して住友金属方面へ。鹿島アントラーズ・クラブハウス先の北堤防へ向かいます。
  • 施設手前に無料駐車場があります。

電車でのアクセス

  • JR鹿島線 鹿島神宮駅下車、タクシーで約20分。

鹿島港魚釣園の主な釣り方とターゲット

鹿島港魚釣園は水深があるため、投げ釣り、ヘチ釣り、サビキ釣り、ルアー釣りなど様々な釣り方が楽しめます。

主な釣り方と狙える魚

釣り方 主なターゲット シーズン
投げ釣り・ちょい投げ シロギス、イシモチ、カレイ、アナゴ、ヒラメ キス・イシモチは夏場、カレイは冬~春
サビキ釣り アジ、サバ、イワシ、コノシロ アジ・サバは夏~秋
ヘチ釣り・探り釣り クロダイ、メバル、カサゴ、アイナメ、ウミタナゴ 年間(根魚は冬場も)
ルアー釣り シーバス(スズキ)、カンパチ(ショゴ)、イナダ、ヒラメ 青物は夏~秋がチャンス

釣果を上げるためのヒント

  • 投げ釣り:ポイントは50m以上投げると有利ですが、ちょい投げでもキスやイシモチが釣れることがあります。カレイは冬から春が好機です。
  • 青物:夏から秋にかけてカンパチやイナダなどの回遊魚が回ってくることがあり、特に堤防の先端付近で狙われます。
  • 毒魚に注意:ハオコゼ、アイゴ、クサフグ、キタマクラなどの毒魚も釣れることがあります。識別できるよう事前に確認し、知らずに触らないよう十分注意してください。

ルール・注意事項

  • ライフジャケットの着用が必須です。
  • 出し竿は一人2本までです。
  • ギャングバリ(引っ掛け釣り)は使用禁止です。
  • ペットの連れ込み、飲酒をしての入園はできません。

釣った魚を食べられる施設

鹿嶋市内の飲食店**「浜焼き漁師小屋」**では、魚釣園で釣った魚を調理してもらい、その場で食べることができます(無料。ただし店舗のその他の料理を注文された方に限ります)。混雑状況によってはお断りされる場合があるため、必ず事前に店舗に電話で確認してください。

  • 浜焼き漁師小屋:鹿嶋市平井1128-321(電話:0299-94-6117)

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry