
山下公園の概要
山下公園は、神奈川県横浜市中区に位置する、横浜港に面した象徴的な公園です。氷川丸やベイブリッジなど、素晴らしい景観が広がる観光スポットですが、約800mに及ぶ海岸沿いの護岸エリア全体が釣りが可能なエリアとなっており、横浜市内でも有数の広大な釣り場でもあります。
足場が非常に良く安全性が高いため、観光ついでに気軽に楽しむヘチ釣り師や、回遊魚を狙うファミリーフィッシングに人気があります。主にクロダイ(チヌ)やメジナ、シーバス(スズキ)がターゲットとなります。
山下公園までのアクセス
車でのアクセス:
- 首都高速湾岸線 新山下出口または横羽線 横浜公園ICを利用。
- 公園の地下に「山下公園駐車場」(有料)が整備されているほか、周辺にも多数の有料駐車場があります。
公共交通機関でのアクセス:
- みなとみらい線 元町・中華街駅(4番出口)より徒歩約3分。
- JR京浜東北・根岸線 関内駅または石川町駅より徒歩約15分。
山下公園の特徴
山下公園の釣り場は、全体的に水深が浅い遠浅の岸壁が特徴です。そのため、大潮の干潮時には水深が極端に浅くなるため、満潮前後の時間帯を狙うのが好ましいとされています。広範囲で釣りが可能ですが、海底には目立った地形の変化が少ないため、壁際(ヘチ)が主な狙い目となります。
- クロダイ・メジナ狙い:岸壁の際を狙うヘチ釣り(落とし込み)が盛んです。壁際には貝や海苔などが付着しており、クロダイやメジナの格好の餌場となっています。年間を通してクロダイの実績が高く、特に夏場は魚影が濃くなります。
- アジ・シーバス狙い:夜間は公園の常夜灯が海面を照らすため、明暗部がシーバスやメバルの好ポイントとなります。秋口にはアジやサバなどの回遊魚が接岸することもあり、サビキ釣りでも楽しめます。
釣りルール:投げ釣り(遠投)は禁止されています。ヘチ釣り、サビキ釣り、ちょい投げ(足元)などがメインです。観光客が多いため、周囲に十分配慮して釣りを楽しみましょう。
山下公園から近い公衆トイレかコンビニの場所
公衆トイレ:
- 山下公園内には複数の公衆トイレが整備されており、利用可能です。
コンビニ:
- 公園周辺の元町・中華街駅方面や、山下町方面に複数のコンビニエンスストアがあります。(徒歩で数分圏内)
山下公園から最も近い釣具屋
「つり具の上州屋 関内店」が最寄りです。(日本大通り駅または関内駅から徒歩圏内)エサや仕掛けの調達はここで可能です。
山下公園で釣れる魚
季節 | 魚種 | 主な釣り方 |
春に釣れる魚 | クロダイ(チヌ)、メジナ、シーバス、メバル、サヨリ | ヘチ釣り、ウキ釣り、ルアーフィッシング(夜) |
夏に釣れる魚 | クロダイ(数釣り期待)、キビレ、アジ、ハゼ | ヘチ釣り(落とし込み)、サビキ釣り、ちょい投げ |
秋に釣れる魚 | クロダイ、メジナ、アジ、サバ、シーバス、ハゼ | ヘチ釣り、サビキ釣り、ルアーフィッシング、ウキ釣り |
冬に釣れる魚 | メバル、カサゴ、シーバス | ルアーフィッシング(夜)、穴釣り、ヘチ釣り(厳冬期は厳しい) |
※イシモチやシロギスは、ちょい投げで実績があります。
※タイの釣果報告もありますが、主にマダイの幼魚(チャリコ)やキビレ・クロダイの総称として使われている場合があります。