
ソラムナード羽田緑地の概要
「ソラムナード羽田緑地」は、東京都大田区の多摩川河口(羽田空港跡地第2ゾーン)に整備された、全長約2kmの巨大な親水公園です。多摩川と海老取川に面した遊歩道(プロムナード)が特徴で、目の前に羽田空港の滑走路を臨み、飛行機の離発着を間近で見られるというユニークなロケーションにあります。
河口に近い汽水域であり、遊歩道の護岸や干潮時に現れる砂浜・ゴロタ石エリアから釣りが可能です。ハゼやシーバス、クロダイなどの魚種が狙え、アクセスが比較的容易なため、都心からの釣り場として人気を集めています。
ソラムナード羽田緑地までのアクセス
電車・モノレールでのアクセス
- 京急空港線・東京モノレール 天空橋駅から徒歩で約10分〜15分程度。
- 京急空港線 穴守稲荷駅から徒歩で約15分〜20分程度。
車でのアクセス
- 首都高速湾岸線・羽田線から羽田空港方面へ。
※公園専用の無料駐車場が一部整備されていますが、利用時間や駐車台数に限りがある場合があります。最新の情報を確認してください。
ソラムナード羽田緑地の特徴
多摩川河口の広大な敷地を持つソラムナード羽田緑地は、多様な地形と設備が整っているのが魅力です。
- 主なターゲット:ハゼ、シーバス(スズキ)、クロダイ、マゴチなど。
- 釣り場環境:遊歩道沿いの護岸は足場が良く安全ですが、多摩川に面したエリアには干潮時に広大な干潟やゴロタ石帯が現れ、魚の付き場が変化します。
- 釣り方:ハゼはちょい投げやのべ竿での探り釣りが中心。シーバスやクロダイはルアーフィッシング(チニング)で狙うアングラーが多いです。
- 注意点:干潮時には水位が大きく下がり、魚が釣れにくくなることがあります。また、一部の生態系保持空間などは釣り禁止エリアとなっています。潮が満ちるスピードは速いため、特に干潟で釣りをする際は、孤立しないよう潮時に十分注意が必要です。
ソラムナード羽田緑地から近い公衆トイレかコンビニの場所
公衆トイレ
- 園内(プロムナード沿い)に公衆トイレが複数設置されています。
コンビニ
- 最寄りの天空橋駅周辺や穴守稲荷駅周辺にコンビニエンスストアがあります。
ソラムナード羽田緑地から最も近い釣具屋
該当なし(アクセスしやすい駅周辺や幹線道路沿いに大手釣具店があります。)
ソラムナード羽田緑地で釣れる魚
| 季節 | 主な魚種 |
| 春に釣れる魚 | シーバス(セイゴ・フッコ)、クロダイ、カレイ(終盤)、ハゼ(開幕) |
| 夏に釣れる魚 | ハゼ(マハゼ・ウロハゼ)、シーバス(セイゴ・フッコ)、マゴチ、クロダイ(チヌ) |
| 秋に釣れる魚 | ハゼ(落ちハゼ・良型)、シーバス(フッコ・スズキ)、クロダイ、マゴチ |
| 冬に釣れる魚 | シーバス(フッコ・スズキ)、クロダイ、カレイ |







