YouTube Video

多摩川「海老取川合流ポイント」の概要

多摩川の河口近く、東京都大田区側にある海老取川との分流・合流地点周辺は、古くから多くの釣り人に知られるポイントです。特に、多摩川から海老取川が分かれる地点にある石積みの護岸「五十間鼻(ごじっけんばな)」周辺は、多摩川河口部の地形変化に富んだエリアとして人気があります。

潮汐(干満)の影響を強く受ける汽水域であり、夏から秋のハゼ釣りはもちろん、シーバス(スズキ)やクロダイといった大型魚も狙えるため、ルアーアングラーやベテランの釣り師も多く訪れます。現在も周辺で護岸整備工事が行われているエリアがあり、最新の立ち入り規制情報には注意が必要です。

多摩川「海老取川合流ポイント」までのアクセス

電車・モノレールでのアクセス

  • 京急空港線 穴守稲荷駅または天空橋駅から徒歩で約15分〜25分程度。
  • 東京モノレール 天空橋駅から徒歩で約15分〜25分程度。

車でのアクセス

  • 首都高速1号羽田線 羽田ICから一般道を通りすぐ。

※専用の駐車場はありません。近隣のコインパーキングを利用するか、公共交通機関でのアクセスを推奨します。

多摩川「海老取川合流ポイント」の特徴

このポイントは多摩川と海老取川の合流・分流によって独特な流れと地形が形成されており、魚が溜まりやすい条件が揃っています。

  • 主なターゲット
    • ハゼ:夏から秋にかけてが最盛期で、良型も期待できます。ちょい投げ釣りやのべ竿での探り釣りがメインです。
    • シーバス:年間を通して狙え、特に潮の動きがある時間帯や夜間にルアーで狙われます。
    • クロダイ:秋から冬にかけてルアーやヘチ釣りで狙うことができます。
  • 地形:多摩川側は比較的開けたフィールドで、手前はシャロー(浅瀬)ですが、海老取川合流点付近は水深があり、大潮の干潮時には広大な中洲が出現することもあります。底はゴロタ石が点在しています。
  • 足場:護岸や石積みの上からの釣りが中心です。干潮時の水辺に近い場所は滑りやすいため注意が必要です。

多摩川「海老取川合流ポイント」から近い公衆トイレかコンビニの場所

公衆トイレ

  • 弁天橋の近くに公衆トイレが設置されています。

コンビニ

  • 最寄りの穴守稲荷駅周辺や環八通り沿いにコンビニエンスストアがあります。

多摩川「海老取川合流ポイント」から最も近い釣具屋

多摩川河口周辺には、すぐにアクセスできる釣具店は少ないため、事前に準備が必要です。環八通り沿いや近隣の駅周辺で探すのがおすすめです。

多摩川「海老取川合流ポイント」で釣れる魚

季節 主な魚種
春に釣れる魚 シーバス(セイゴ・フッコ)、ハゼ(開幕)、カレイ(終盤)
夏に釣れる魚 ハゼ(最盛期)、シーバス(セイゴ・フッコ)、クロダイ(チヌ)
秋に釣れる魚 ハゼ(落ちハゼ)、シーバス(フッコ・スズキ)、クロダイ、カレイ(シーズンイン)
冬に釣れる魚 シーバス(フッコ・スズキ)、カレイ、クロダイ