
那珂湊港とは
那珂湊港は、茨城県ひたちなか市(および那珂郡東海村)にまたがる漁港です。戦後は遠洋漁業の基地として発展し、かつてはカツオ・マグロ漁船の基地でもありましたが、現在では地元の小型漁船による漁業やカツオの一本釣り、サンマ漁が中心です。
この漁港は那珂川河口に位置しており、堤防ではアジ、イワシ、カレイ、キス、クロダイなどの釣りも盛んです。しかし、近年は堤防からの釣りは釣果が落ちているとの報告が、チャンネル登録者たちから寄せられています。
那珂湊港へのアクセス
電車・バス利用の場合
JR常磐線で勝田駅または水戸駅まで行き、「ひたちなか海浜鉄道 湊線」に乗り換え、那珂湊駅で下車(所要約25分)
那珂湊駅前から「おさかな市場」行きバスに乗ると、最寄り停留所で降りて徒歩6分ほど
車でのアクセス
東京方面から:常磐自動車道 → 友部JCT → ひたちなかICで降り → 国道245号を走行 → 那珂湊へ
栃木・群馬方面から;北関東自動車道 → ひたちなかIC → 国道245号 → 那珂湊
駐車場
おさかな市場に県営駐車場あり(普通車4時間100円)
那珂湊港の釣りポイント
ポイント1:立入禁止エリア
ポイント1ですが、とても釣りに適したところのようですが、震災後に地盤沈下があったとかで立入禁止になっています、
この通り、釣り禁止の看板があります。
ポイント2:車横付け可能・突堤エリア
このエリアは、中級から上級者向けのポイントです。このように車を横付けして釣りをすることができます。
ただし、漁船の近くで竿を出すことが禁止されています。
このエリアのほとんどはkのようにテトラ帯に覆われて居ていて、足場が悪いです。ライフジャケットを着用し、絶対に水墨しないように注意したいですね。
突堤は200mほどの長さです。左右テトラ帯に覆われていますが、いろいろなポイントを探ることができます。
突堤の先端から振り返った写真です。
ポイント3:トイレがあるファミリー釣り場
角の場所に公衆トイレがあるファミリー向け釣り場です。
護岸は足場もよく、子供も安心して釣りができます。
車ですが、釣り人は漁港内に横付けをしていましたが、ルールでは関係者以外駐車禁止のようです。
ポイント4:おさかな市場前・有料駐車場があるポイント
おさかな市場前のポイントです。ここは非常に多くの船が停船しているポイントで、船の隙間から竿を出すことになります。釣りには不向きなエリアです。
ただ、すぐ裏におさかな市場と大きな駐車場があります。
また、那珂川河口に行くと、もう一つの公衆トイレもあります。
那珂湊港で釣れる魚
春(3月~5月頃)
- コノシロ、カタボシイワシ: 3月頃から投げサビキ釣りで釣れることがあります。
- カイズ(クロダイの幼魚): ウキ釣りで狙うことができます。
- セイゴ(シーバスの幼魚): 河口付近で釣れることがあります。
- ウミタナゴ、メバル、カサゴ: テトラ帯やヘチ釣りで狙えます。
夏(6月~8月頃)
- アジ、サバ、イワシ、サッパ: サビキ釣りの人気ターゲットです。特に回遊魚が好調になります。
- ハゼ、シロギス: チョイ投げ釣りで狙えます。
- アナゴ、イシモチ: 投げ釣りで釣れることがあります。
- ヒラメ、マゴチ: サビキで釣った小魚を泳がせ釣りにすると狙える高級魚です。
秋(9月~11月頃)
- アジ、サバ、イワシ、サッパ、コノシロ: 引き続きサビキ釣りが好調です。型も大きくなる傾向があります。
- ハゼ、シロギス、アナゴ、イシモチ: チョイ投げや投げ釣りで釣れます。
- クロダイ、メジナ: フカセ釣りやダンゴ釣りで狙える好シーズンです。特にカイズサイズが多く釣れる傾向があります。
- マダコ: 船釣りでは10月頃からマダコ釣りが本格化します。
冬(12月~2月頃)
- コノシロ: 冬の貴重な釣り物として、投げサビキで釣れることがあります。
- ハゼ、サビハゼ: ぶっ込み釣りで狙えることがあります。
その他、季節によってはアイナメなども狙えますが、全体的に釣りにくい時期になります。
年間を通して狙える可能性のある魚
シーバス、クロダイ、メジナ、アジ、イワシ、サバ、ワカシ、イナダ、ソウダガツオ、コノシロ、ウミタナゴ、シロギス、ハゼ、イシモチ、アナゴ、カサゴ、マゴチ、ヒラメ
チャンネル登録者のコメント
非常に多くのコメントが寄せられた釣り場ですが、近年の釣果はかなり厳しいようです。
68歳の地元民です、子供の頃から那珂湊周辺で釣りをしてました、一番印象的だったのは中学生頃漁港入り口の那珂川でサンマの切り身で座布団鰈を大勢の人に混じって釣りをしてました、イシモチは外堤の海側ですが、他で釣れた思い出は無いです、加工場からの排水が出る辺りでデカいニゴイが釣れた位で那珂湊は釣れない港のイメージが強いです
①今は立ち入り禁止なんですね…。 10年くらい前かな?雨の日に①の先のテトラ沿いにダイワのフラットジャンキーロデム4投げてまぁまぁなサイズのアイナメ釣りました。 何回か行ってますがめぼしい釣果はそれくらいで根掛かりが酷いですね…。
もう暫く釣りはしてませんが、以前は良く②の突堤に浮き釣りに行ってました。①の突堤でも港内向きに浮き釣りしましたが、頭越しに投げ釣りする輩が多くて閉口しました。船道に向けて投げてるので、やはり出禁になりましたか。
ポイント1は震災前は車横付けでき、魚影の濃い砂泥で江戸前ハゼや座布団ガレイ、チ◯チ◯等釣れましたが、地盤沈下を理由に立ち入り禁止になってしまいました…
みなが言うよう1の堤防は車も奥まで入れたので人気がありましたが、釣り禁止に。 かなり前ですが、磯・投げ情報に1の堤防の継ぎ目のところで夜にドンコが釣れると載っていたがカラッキシだった。 那珂湊港でいい思いをしたのは1の堤防でしかない。 那珂湊でやるなら河口の方がいいです。 安心して釣りたいなら柵があるけど、海門町ふれあい公園ですが、 柵が嫌なら反対側ですね ふれあい公園は震災後綺麗に補修されました。 公園になる前はイシモチの夜釣りが賑わってましたが、今はどうなのか? 根掛りが多いです。 反対側はシーバスやマゴチ、キスなどルアーや投げ釣りと人気です。
いつきの魚はあまりいない感じです。アジの回遊タイミングを待つ感じ しかも水深が3から4メーターくらいでめっちゃ浅いです 最寄りの釣り場なので行きますが、本気で釣ろうと思ったら別の場所行きます