YouTube Video

東扇島西公園について

神奈川県川崎市にある東扇島西公園は、海に面した広大な敷地を持つ市民の憩いの場です。工業地帯の中にありながら、都会の喧騒を忘れさせてくれるような開放感あふれる空間が魅力です。

東扇島西公園の魅力

  1. 海釣りスポットとしての人気 公園の海沿いには、安全柵が設けられた釣り用のデッキがあり、海釣りの場所として非常に人気があります。アジ、イワシ、メバル、カサゴなどの小物から、シーバスや青物といった大物まで、年間を通して様々な魚を狙うことができ、特に休日は多くの釣り人で賑わいます。
  2. 広々とした芝生広場 約4.5万の起伏のある芝生広場があり、ピクニックやレジャーに最適です。木製のボートデッキもあり、ゆったりとした時間の流れを感じながら、のんびりと過ごすことができます。
  3. 充実した設備と利用のしやすさ 公園は24時間開放されており、無料で利用できます。有料駐車場(172台)や公衆トイレも完備されているため、家族連れや初心者でも安心して訪れることができます。ただし、園内にゴミ箱はないため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。

アクセス情報

  • 所在地: 神奈川県川崎市川崎区東扇島94-1
  • 公共交通機関: JR川崎駅東口より市営バス「川07系統 東扇島西公園前行」に乗車し、「東扇島西公園前」で下車してすぐ。
  • 車: 首都高速湾岸線「東扇島出口」からアクセス可能。有料駐車場あり。

サビキ釣り最強仕掛け:トリック仕掛けの紹介

お手軽なサビキ釣りですが、サビキ釣りの中でも最強釣果を誇る仕掛けがトリック仕掛けです。

僕が実際にトリックサビキで釣った魚

以下は僕がトリックサビキで実際に釣った魚です。

メジナ。あまり釣れませんが、時々かかります。

こちらもトリックサビキの対象としては外道ですが、下の方の針に時々かかります。

サバ。サバはフィッシュイーターですが、トリックサビキにも食いついてきます。

イサキの幼魚、ウリ坊。

カマス。丸々太ったこんなカマスもいれば釣れます。

みんな大好きなアジ。

イワシ。群がいれば無限に釣れます。

このように、トリックサビキは本当によく釣れます。

トリックサビキの唯一の弱点と解決方法

唯一弱点があるとすると、通常のサビキの様にカゴを使って撒き餌をしないため、群れを寄せたり、そこに留めたりすることができないことです。

そのため、コマセの撒き餌が許されている場所であれば、2本のうち一本は通常のカゴを使ったサビキをして、もう一本をトリックサビキで待つ釣り方です。この方法だと、お互いの長所と短所を補うことができます。

トリック仕掛けに必要なもの

4-5mの磯竿

まず必要なものは竿です。それほど高価な竿は不要ですが、唯一のポイントとしては5m程度のある程度長い竿の方が良い、ということです。これは、基本的にこの釣りは足元に落とすため、なるべく長い方がアプローチするレンジが広がるためです。

created by Rinker
シマノ(SHIMANO)
¥8,250 (2025/10/14 06:26:53時点 Amazon調べ-詳細)

2000-2500番台の逆転レバー付きのリール

リールは逆転レバー付きの2000-2500番台のリールを使います。逆転レバーが大切なのは、そろーりと仕掛けを水の中に入れてそのまま沈めることができるからです。最近のシマノのリールは逆転レバーを廃止してしまっているので、トリックサビキをやろうと思っている方はシマノのリールは避けましょう。

この逆転レバーがないと、仕掛けを落とすときにベールアームを開けてラインを落とすわけですが、勢いがありすぎて、仕掛けが水面に入るときにコマセが針から取れてしまいます。コマセが針から取れると釣りにならないので注意が必要です。

ダイワはちゃんと逆転レバーがあるので安心です。以下のモデルは糸付きのお手軽なタイプです。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥4,967 (2025/10/13 19:49:35時点 Amazon調べ-詳細)

トリック仕掛け

トリックサビキ用の仕掛けです。いろいろなメーカーが仕掛けを販売していますが、個人的にはこのMarufujiのトリック7が最強です。

このトリック7は小型のものから、大型のものまで色々なサイズがあります。また夜釣りで使えるものもあります。

created by Rinker
マルフジ(Marufuji)
¥270 (2025/10/13 22:53:29時点 Amazon調べ-詳細)

このトリック7が優れているのは以下の点です。

多過ぎず、少な過ぎない7本針。あまりに多すぎるとお祭りのリスクが高まり、逆に少なすぎると釣果が下がります。

それぞれの針が2本セットになっており、コマセがよく引っかかる。時々1本針のトリック仕掛けが売っていますが、コマセが本当に引っかかりません。または引っかかっても水に入れるとすぐに取れてしまったりします。

再利用可能な強度。このトリック7は大切に使えば、何度も使いまわすことができます。仕掛けも消耗品ながら、なかなかのお値段がします。使い終わったら、この仕掛け巻きに巻き取って、水洗いすれば次回また使えます。

created by Rinker
明邦(Meiho)
¥561 (2025/10/13 17:20:10時点 Amazon調べ-詳細)

安いトリック仕掛けを使うと、針がすぐに取れてしまったりして、使い捨てになってしまうことも多々あります。

錘(オモリ)

また、トリック仕掛けの下には錘を付ける必要があります。通常3号前後の小さいオモリを使います。

created by Rinker
マルフジ(Marufuji)
¥287 (2025/10/13 19:49:36時点 Amazon調べ-詳細)

錘については、以下のような持ちやすく、かつ底の魚を狙える針がセットになっているユニークなものもあります。

created by Rinker
マルフジ(Marufuji)
¥495 (2025/10/13 22:53:30時点 Amazon調べ-詳細)

スピード餌ツケ器

コマセを仕掛けの針につけるときに大活躍します。これがないと釣りになりません。通常、大きな輪ゴム等でフェンスなどに固定します。

created by Rinker
第一精工
¥594 (2025/10/13 19:49:37時点 Amazon調べ-詳細)

フェンスなどがない場合のために、バケツと一体化したものもあります。これも便利です。

created by Rinker
第一精工
¥1,193 (2025/10/13 20:13:28時点 Amazon調べ-詳細)

餌はアミコマセ

餌は冷凍のアミコマセを使います。ここで注意が必要なのですが、最近はやりのアミ姫はこのサビキ釣りには不向きです。というのも、使ってみると分かりますがエビが針に全然引っかからないのです。

ロッドホルダー

通常のサビキ釣りは籠の中にコマセを入れて竿を振って魚を寄せますが、トリック仕掛けの場合は待ちの釣りとなるため、竿をなるべく水平にして、当たりが分かるようにする必要があります。

その時に役立つのがロッドホルダーです。僕が愛用しているのがこのタイプです。このロッドホルダーの優れたところは、かなり幅の広い柵でも問題なく使えることです。

created by Rinker
NAKAZIMA(ナカジマ)
¥2,522 (2025/10/13 22:53:30時点 Amazon調べ-詳細)

ロッドホルダーによっては、餌つけ器を付属できるタイプもあります。

トリック仕掛けの釣り方

釣り方は簡単で、仕掛けをピント張って、餌付け器に入れたコマセの中に仕掛けを通します。

仕掛けに餌が付いたら、ロッドホルダーに竿を固定して、リールの逆転レバーを使って、ゆっくりと仕掛けを水中に落とします。

棚は最初には底から始め、当たりがなければ少しずつ上にあげていきます。針についたコマセはすぐに取れてしまうので、マメに餌を交換しましょう。

魚がいれば、絶対に釣れます。