
館山夕日桟橋の概要
館山夕日桟橋は、千葉県館山市にある桟橋で、全長約500mと日本一の長さを誇ります。「渚の駅たてやま」に隣接しており、駐車場やトイレ、自販機などが完備されているため、初心者やファミリー層にも非常に人気が高い釣り場です。
水深があり、潮通しも良いため、年間を通じて様々な魚が釣れるのが魅力。特に夏から秋にかけては、ソーダガツオやワカシ(ブリの若魚)、ショゴ(カンパチの若魚)といった青物の回遊もあり、賑わいます。底は砂地で、水深は7m~10m程度です。
柵が設置されている場所もあり、比較的安心して釣りが楽しめますが、釣り禁止エリアやルール(投げ釣り、ルアー釣り、コマセの使用禁止など)があるので、桟橋の掲示や館山市のホームページなどで必ず確認し、マナーを守って利用しましょう。
館山夕日桟橋までのアクセス
車でのアクセス
- 富津館山道路「富浦IC」から国道127号線・内房なぎさラインを経由し、約15分。
電車・バスでのアクセス
- JR内房線「館山駅」西口から徒歩約15分(約1.2km)。
館山夕日桟橋の特徴
- 日本一の長さ:全長約500mの長い桟橋で、潮通しが良い。
- 水深がある:水深は7m~10m程度で、大物が期待できる。
- ファミリー向け:「渚の駅たてやま」に隣接し、無料駐車場、トイレ、売店などがあるため快適。柵もあり、子連れでも比較的安心。
- 釣れる魚種が豊富:シロギス、ハゼ、イシモチといった底物から、青物、スズキ(シーバス)、アオリイカ、コウイカなど多様な魚種が狙える。
- ルールに注意:投げ釣り、ルアー釣り、コマセ(アミエビなど)の使用は基本的に禁止されているエリアが多いので、ちょい投げやサビキ(場所や状況により可否が異なる場合があるため要確認)、胴突き仕掛けなどが中心となる。
- 絶景スポット:「日本の夕陽百選」「関東の富士見百景」にも選ばれており、釣りだけでなく景色も楽しめる。
館山夕日桟橋から近い公衆トイレかコンビニの場所
- 公衆トイレ:桟橋に隣接する「渚の駅たてやま」内にあります。
- コンビニ:「渚の駅たてやま」から約600mほどの場所にセブンイレブン北条海岸通り店があります。
館山夕日桟橋から最も近い釣具屋
- フィッシングワタナベ:約700m
- 太洋釣り具エサセンター:約1.5km
館山夕日桟橋で釣れる魚
季節 | 主な魚種 | 狙える魚種 |
春に釣れる魚 | シロギス、イシモチ、アオリイカ、コウイカ | スズキ(シーバス)、カレイ(可能性は低い) |
夏に釣れる魚 | シロギス、アジ、ソーダガツオ、ワカシ、ショゴ | イシモチ、ハゼ、マゴチ、ヒラメ、アナゴ、スズキ |
秋に釣れる魚 | アジ、ソーダガツオ、ワカシ、ショゴ、アオリイカ、コウイカ | シロギス、ハゼ、イシモチ、カワハギ、マゴチ、ヒラメ、スズキ |
冬に釣れる魚 | イシモチ、メバル、カサゴ | スズキ、カレイ(可能性は低い) |