旧中川のハゼ釣りリベンジ釣行 東京湾奥釣り日誌 チャンネル登録者からのコメント 先週と先々週も小名木川との合流付近から上流側のロープの内側はチチブで外側にマハゼが集合してました。平成橋手前もロープ外にマハゼが大集合してて釣れましたが、あそこはロープの距離が微妙に遠いの […] 続きを読む
夏ハゼの夜釣りに挑戦するも結果は・・ 東京都の釣り場 結果は惨敗 7月後半、日中があまりに暑いので、ハゼの夜釣りに行ってきましたが、動画の通り惨敗でした。 すると、動画の視聴者さんから以下のようなコメントを頂きました。 ハゼって日の出前にいっても、結局明るくなりだしたころか […] 続きを読む
最強ハゼ釣り餌の新時代・バナメイエビ時代が始まった? 東京湾奥釣り日誌 ハゼ釣り餌の変遷 青イソメ時代 ハゼ釣り餌ですが、もともとは青イソメが広く使われていた釣り餌でした。しかし、青イソメには以下のような問題がありました。 釣具屋に行く必要がある 生き餌であるため、余っても保存できない 触る […] 続きを読む
お台場海浜公園|観光地にあるハゼ釣りポイント 港区の釣り場 お台場海浜公園とは お台場海浜公園は、台場にある海上公園です。旧防波堤と台場公園に囲まれている入り江を利用しており、潮風公園、台場公園、シンボルプロムナード公園と隣接しています。 お台場海浜公園までのアクセス ゆりかも […] 続きを読む
2023年シーズン開幕!6月の江戸川放水路でハゼ釣り|自作ミャク釣り仕掛けとボイルホタテで挑戦 東京湾奥釣り日誌 自作ハゼ釣り仕掛け 以下が、今回使った自作仕掛けです。 以下のものを使います。 メインのライン サルカン サルカンは垂直方向の回転軸を持った構造であるため、道糸やハリスのヨレや、パーツやルアーの回転によるヨレの発生を防ぐ […] 続きを読む
小名木川クローバー橋(おなぎがわクローバーきょう)|ハゼ・黒鯛が狙える有名ポイント 江東区の釣り場 小名木川クローバー橋とは 小名木川クローバー橋は、小名木川と横十間川が交差する場所にかけらた十字形の特徴的な橋です。 小名木川クローバー橋へのアクセス 電車で行く場合 電車で行く場合は地下鉄住吉駅B1出口から徒歩10分程 […] 続きを読む
江戸川「つくばエクスプレス高架線下」手長エビポイント 三郷市の釣り場 江戸川「つくばエクスプレス高架線下」とは 江戸川「つくばエクスプレス高架線下」はつくばエクスプレス高架線下に広がるあるテトラ帯のことです。 このエリアは、国土交通省から占有許可を受けた財団法人サンケイスポーツセンターが野 […] 続きを読む
「海の公園」潮干狩り&BBQ場前の釣り場 横浜市の釣り場 海の公園とは 横浜の海の公園は、神奈川県横浜市金沢区にある都市公園です。面積は0.1702平方キロメートルで、横浜市内で唯一海水浴場があります。海水浴場の砂は対岸の千葉県富津市の山砂を運び、海底に5年ほど仮置きしたものを […] 続きを読む
豊砂の浜|幕張にあるマニアックな穴場的釣り場 千葉市の釣り場釣り禁止の釣り場関東の穴場釣り場 豊砂の浜とは 豊砂の浜は、千葉マリンスタジアムの西側にある人気のない砂浜です。アクセスの悪さのためか、ほとんど人が立ち入らない、まさに幕張の小さな秘境と言えるでしょう。笑 豊砂の浜までのアクセス 豊砂の浜までのアクセスで […] 続きを読む
塩浜三番瀬公園|市川塩浜駅徒歩4分、無料駐車場もある抜群のアクセスの良さを誇るシーバスポイント 市川市の釣り場 塩浜三番瀬公園とは 塩浜三番瀬公園は2022年頃にできた新しい公園です。市川漁港が横にあります。 塩浜三番瀬公園へのアクセス 電車で行く場合 塩浜三番瀬公園はJRの市川塩浜駅からすぐ近くにあり、線路から公園が見えるくらい […] 続きを読む